患者様、スタッフ、社会を幸福にする
再治療のない生涯健康的な口内作りを致します
![]() |
咬み合わせや歯周病で悩んでいる方達の苦痛を 取り除き、 自信や笑顔を取り戻してもらいます |
![]() |
---|
![]() |
「治療してもどうせすぐに悪くなる」、「何度も やり直し」と諦めていた方に 「できるだけ 長持ちする治療」根本的な治療を目指します |
![]() |
---|
![]() |
そのために日々研鑽を惜しまず、 患者様に満足してもらえるように努力します |
![]() |
---|
歯科治療といえば、「削る」「抜く」「痛い」「長い」「高い」などのように嫌なイメージをお持ちではありませんか?
確かに、その通りです。
しかし、その思いは皆様だけではなく、我々も同じです。
できるだけ歯を削ったり、抜いたりという治療は避けたいと思っています。ただ、いつの間にか悪くなってしまったけれども、問題があるのならそのまま放置して構わないとは思わないでしょう。
あるいは見た目や機能的によい状態にしたいと思うと、何らかの処置が必要になります。
ただ、「治療したのにすぐに悪くなる」とか、「何度もやり直し」では歯科医院はますます嫌な所になってしまいます。この様なことをなくすために、「できるだけ長持ちする治療」を行っていきたいと考えます。以前からの歯科治療の再検証を行い、その中で信頼性の高く安全な方法を選択し、今ある問題点にたいして根本的な治療を行ってまいります。 そういう意味で従来の治療期間や治療時間、処置内容などが異なってくることがあるかもしれません。しかし、「できるだけ長持ちする治療」を目標にし、より長くお付き合いをさせていただきたいと思っています。
皆様に安心して頂けるように当医院では
3つのほしょう(保障・補償・保証)を行います
○ インプラント本体は10年保障
○ その他の補綴物は5年保障します
尚、損害の償い(補償)は再治療という形で行います。
また保証の条件として、当方の指定する定期検診を受診して下さい。
私たちは人を見るとき、まず目を見て、次に口を見ます。
口元を見てその人の品位や社会的地位を判断するとさえ言われています。
口元が気になると、美しく笑えなかったり、知らず知らずのうちに手で口元を隠してしまったりすることがあります。審美修復治療はそんなコンプレックスを解消します。
お忙しいビジネスマンが多いこの地では『今日は時間があるけど次のアポはいつになるかわからない。でもきちんとした治療はしたい。』という声をよく聞きます。そんな方には当日多めの時間を頂戴しますが即日で精度の良い審美修復を行うことも可能です。
美しく輝く白い歯と、健康的なピンク色の歯ぐきを手に入れることができます。
急に詰め物が取れてしまった、欠けてしまった場合や一刻も早く奥歯を白い詰め物やクラウンで修復したい場合など見た目に対する治療も基本的に即日で行なえます。
※虫歯の進行状況などによっては、1日での治療が難しい場合もあります。
「治療中の麻酔の痛みが苦手で...」
「治療そのものが怖いんです。椅子に座るだけで緊張してしまう...」
歯科医院に苦手意識を持っている方のほとんどは、上記のような「痛み」や「恐怖」の理由によるものでしょう。
そのため歯に何らかの問題があっても痛みが強くても、痛み止めなどで痛みが和らぐのであれば、多くの人は放置して治療を先延ばしにしがちです。
痛みがあるからといって放置してしまうと、歯を失うことになりかねません。
歯科治療は早ければ早いほど、処置が簡単になり、結果も良くなります。
治療が早ければ早いほど、痛みが少なく、治療時間も短く、費用も安くなります。
一方、痛みを繰り返すなど、長い間放置されてきた患者さんは、口の中に深い虫歯がたくさんあることが多く、根管治療や抜歯、入れ歯などの処置が必要になり、治療期間が長引いてしまいます。
このような悪循環を断ち切るために、当院では患者さん一人ひとりに合った痛みの少ない処置を選択することで、歯科医院に通うという精神的なハードルをできるだけ下げ、負担を軽減できるように努めています。
当院では、院長がこだわりをもって口腔内に入る器具を完全滅菌処理しています。
どんなに優れた治療を行っても、器具や環境が清潔でなければ意味がありません。
歯科治療を行うと、歯には唾液や血液が付着します。
水で洗ったり、消毒液で拭いたりするのは手間も費用もかかりませんが、滅菌しないと細菌が残ってしまいます。
歯科治療では、1回の治療で何本もの高価な器具を使用しますが、それらの器具を患者様ごとに交換し滅菌するとなると、たくさんの予備の器具を用意しなければなりません。これらの器具を滅菌するには、多くの時間がかかります。また、その作業には多くの人手を必要とします。
しかし当クリニックでは患者様のことを第一に考え、滅菌対策には細心の注意を払っています。ハンドピース専用の滅菌機や高温での滅菌に適さない器具などにはガス滅菌機を使用しています。手袋、エプロン、紙コップ、注射針など、滅菌できないものはすべて使い捨てにしています。
当院では、すべての治療室をプライベートが保てる半個室にしています。
患者様の気持ちを大切にした治療をご提供するためには、個室であることがベストだと考えています。
例えば、歯科治療では過去の病歴が重要なメッセージとなります。
しかし、隣に見知らぬ人がいる場合、プライベートなことを話すのは難しいのではないでしょうか。
子宮筋腫や乳がん、若い女性でも入れ歯を使っている人もいます。
当院では、患者様のことを真摯に考える診療体制を整えていますので、最初から最後まで安心して治療を受けていただけます。
情報化社会の現代では、外国に行く必要はないという意見もあるかもしれませんが、欧米の歯科学は日本よりもレベルが数段上ですので定期的に海外に足を運んで学会に参加しています。
私たち歯科医師に関しても、単なる処置であれば、インターネットや書籍で情報を得ることができますが、実際の現場での医療行為とは違いがあるのは当然です。
どんな職業でもそうですが、教科書通りにはいかないものです。
そのため学会の現場で様々な症例を肌で学び、医師としてのレベルを日々上げることを大切にしています。
当院では一般的な歯科にはない最新式の歯科用CTを完備しています。歯の不正咬合は顎の骨の変形によって引き起こされることがあるため、歯と顎の骨の位置関係を把握することは適切な矯正治療を行う上で重要な要素となります。
歯牙の幅径の大きさや歯根の膨隆とその歯牙を受け入れる歯槽骨の大きさに大きな差があるとなかなか調和のとれた歯牙の矯正は難しいです。例えば矯正治療を行っていてもなかなか動かない歯牙は、歯槽骨から歯根の部分が露出していることもよくあります。これはCTでなければ確認できません。これからは当然そのようなことが起こらないような治療計画をCTを利用して立てなければなりません。
今までのレントゲン写真は2次元の画像しか撮影できないため、歯と顎の骨の位置関係を明確に把握したり、他の歯や顎の状態を発見したりするには不十分でした。しかし近年、歯科用CTの開発により、体内の正確な3次元画像を撮影できるようになったため、平面的なレントゲンではわからなかった歯の状態や歯根の詳細な長さ・角度・位置を確認することができるようになりました。また、肉眼では見ることができない、骨の中に埋まっている歯の細部を見つけ出すことができるのもCTの特徴です。CTを使わずに矯正治療を行うことは非常にリスクが高く、これらの確認作業を行わずに治療を進めることはほぼ不可能です。
放射線を気にされる患者さんは多いですが、CTで発生する放射線は、私たちが日常生活で自然に浴びている放射線と同程度のものです。
歯周外科治療とは、歯周病が進行し、従来のプラークコントロールやスケーリング、ルートプレーニングなどでは歯肉の状態が改善しない場合に行う治療法です。
当院では、歯周病が進行している患者さんに対しては、患者さん一人ひとりの状態をしっかりと確認した上で、歯周ポケット除去手術に加え、GTR法やエムドゲイン、リグロスなどの最新の歯周外科治療を行っています。
手術は外科的処置に長けた歯科医師が担当し、術後は定期的にメンテナンスを行い、患者さん一人ひとりに合わせたホームケアの指導・説明を行っています。
年間100例以上の歯周外科手術を行う症例豊富な歯科です。
1 | 当院にいらっしゃる前に、できるだけ歯ブラシをしてきてください。 |
---|---|
2 | 当院に初めて来院される方、更新や引っ越しなどで健康保険証が新しくなった方、当月初めて来院される方は、健康保険証の提示をお願いします。 |
3 | 些細なことでも構いませんので、気軽にお話しください。不安や心配をできる限り取り除くことも私たちの使命です。 |
4 | 遅刻やキャンセルの際は、必ずご連絡ください。 |
5 | 一生健康な歯を維持するために、完全に治るまで継続してご来院ください。 また、治療後も定期的に予防歯科を受けてください。 |
6 | 当院は完全禁煙です。院外も含めて喫煙所はありません。あらかじめご了承ください。 |
7 | 緊急に治療が必要な患者様を優先的に治療する必要がある場合があります。その場合は、患者様の 大切な時間を分けてください。 |
![]() |
マスク、手袋(医療用ゴム手袋)、ゴーグルを必ず着用しています。 |
---|---|
![]() |
患者様ごとに手袋を交換し、手袋の上からアルコール消毒を必ず行います。 |
![]() |
患者様用のエプロン、コップ、トレイなどは使い捨てのものを使用しています。 |
![]() |
ドリルなどのハンドピースを含む治療器具は、患者ごとに交換し、消毒・滅菌を行ています。 |
![]() |
診療台や操作パネルなどを消毒液でこまめに洗浄しています。 |
![]() |
スタッフが頻繁に手洗い、手指消毒を行っています。 |
![]() |
待合室から診察室まで、すべての部屋で空気清浄機が稼働しています。 |
![]() |
受付・会計、面談時にはマスクを必ず着用しています。 |
![]() |
エアーリア(空気循環式紫外線清浄機)やレスパー™(人体に影響のない低濃度のオゾン空気浄化装置)で空間除菌にも注意しエアロゾル対策にも注意しております。 |
![]() |
マスク着用のお願い 熱のある方や体調のすぐれない方だけでなく、症状のない方もマスクを着用してからご来院お願いします。 |
![]() |
アルコール消毒のお願い 安心してご来院いただけるよう、受付でのアルコール消毒のご協力をお願いいたします。 |
淀屋橋ブライト歯科 | |
院長 | 石川 愼太郎 |
---|
【経歴】
昭和43年8月20日生まれ。山口県出身。
広島大学歯学部卒業後、貴和会歯科診療所にて小野、中村両先生に師事。
下川臨床セミナー(ベーシック、アドバンス)にて咬み合わせや歯周組織の再生等の指導を受ける。
日本顎咬合学会、日本デジタル歯科学会、経基臨塾所属。
![]() |
食べる(咀嚼)、息をする(呼吸)、立つ・働く(バランス)、話す(会話)など、日常生活に欠かせない歯・顎・口の中の歯科医療を提供することが当院の使命です。 これまで私と一緒に支えてきくれた歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、歯科受付の皆様に感謝しています。 健康で長生きするためには、噛むことだけでなく、体のバランスを整えることも大切です。 |
---|
![]() |
咬合治療が難しい理由は、日常生活を通して頭や顎の挙動をリアルタイムで見ることができないからです。 身体は常に変化しています。 予防、機能回復、維持・促進のそれぞれの段階で、患者様のニーズに沿ってスタッフ全員で協力しながら、健康長寿をサポートできるよう、幅広く丁寧な医療を提供していきたいと考えています。 |
![]() |
---|