御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

  • 06-6231-0418
  • かんたんネット予約
御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

親知らずの治療について

親知らずの治療について

淀屋橋ブライト歯科 親知らず

親知らずとは、10代後半から20代前半にかけて、一番奥に生えてくる歯のことです。
歯ブラシが届きにくい場所にあるため、虫歯や炎症などの悪条件だけでなく、傾斜成長などのトラブルが起こりやすい歯としても有名です。
本来、親知らずがない人や4本とも生えていない人など個人差が大きいのですが、「親知らずは大人になったら抜くもの」というイメージが一般的なので、将来的な様々なリスクを考えると抜歯を検討することになります。

親知らずの抜歯が推奨される理由

親知らずが生え始めると、以下のような問題が発生しやすくなります。

1. むし歯

歯列の奥にある親知らず(第三大臼歯)は、歯ブラシが届きにくく、フロスも使いにくいため、むし歯になりやすい歯だと考えられています。
親知らずが斜めや横向きに生えていると、手前の奥歯との間に磨きにくい部分ができるため、親知らずだけでなく手前の奥歯も虫歯になってしまいます。
また、位置的に虫歯の治療が難しい場合もありますので、注意が必要です。

2. 歯周病

親知らずは虫歯のリスクだけでなく、歯周病のリスクもあります。
親知らずの部分が炎症を起こして腫れたり、痛みがあったり、味に違和感があったりする場合は、親知らずの部分が歯周病になっている可能性があります。
悪化すると、頬が腫れて口が開きにくくなったり、飲み込むときに痛みを感じたりすることもあります。
また、歯周病は再発することもあるので、ケアにはかなりの努力が必要です。

3. 歯列の乱れ

親知らずが斜めや横に生えていると、押す力で隣の歯が前に押し出され、歯並びが乱れることがあります。
以前は歯並びが良かったのに、年齢とともに歯並びの変化を感じている方は、親知らずの影響があるかもしれません。
また、親知らずは上下左右に1本ずつ、計4本あると思われがちですが、抜けている、生えていないなど個人差があります。
4本のうち一部だけが生えてしまうと、歯並びやかみ合わせのバランスが崩れてしまう危険性があります。

4. 顎への負担(顎関節症)

歯並びやかみ合わせの乱れは、顎の関節に負担をかけます。
例えば、親知らずが上下に噛み合っていないと、歯が伸びすぎて顎の動きを阻害してしまいます。
また、噛み合わせが悪いと、噛むときに顎をバランスよく使えないため、片方の顎に負担がかかり、痛みなどの顎関節症を引き起こす危険性があります。

親知らずは当院にお任せください

淀屋橋ブライト歯科 親知らず

当院は特に外科的な処置を得意としていますので本来なら大学病院レベルの手術が必要な複雑な症例でも、通常の診療の中で対応することができます。
親知らずの特徴は、他の歯のようにまっすぐ生えることが少ないことです。
例えば、親知らずが完全に歯ぐきに埋まっていたり、横に生えていたりするケースが多く、一般のクリニックでは治療が難しいのです。
その場合、大学病院などの大きな病院を紹介されて抜歯することが多いようです。
しかし、当院では外科的治療の専門性が高く豊富な経験を持つ医師が治療を行いますので、通常の診療の中で対応することが可能です。

抜歯についてわかりやすくご説明いたします。

抜歯などの外科的治療が必要になった場合、患者さんは不安でいっぱいになります。
当院では、そんな患者さんの気持ちに寄り添い、しっかりと現状を説明した上で治療を進めていきます。
治療の目的や理由、治療の流れなど、ご納得いただけるまでわかりやすくご説明するよう努めています。
詳細なCT画像をもとに、実際の歯の状態を正しく理解した上で治療を進めていきます。

親知らずの治療の流れ

1 その1
  • 1
  • その1

まず、CTで親知らずの生えている方向や生え方を確認します。 隣接する歯への影響も正しく分析します。

2 その2
  • 2
  • その2

抜歯の日時を相談します。
ただし、痛みが強い場合や重症度によっては、診察と同時に抜歯手術を行う場合もあります。

3 その3
  • 3
  • その3

抜歯の翌日に一度ご来院していただき、消毒と患部の状態を確認します。

4 その4
  • 4
  • その4

縫合などの処置がある場合は、10日~2週間後に抜糸のために再度お伺いします。

術後の痛みを和らげる先進医療CGFの導入

CGFは患者さん自身の血液から抽出した成分を治療に利用する再生療法です。
採取した血液を特殊な遠心分離機でゲル状の物質(フィブリンゲル)にします。
この物質は、組織の治癒・修復・再生を促進する作用に優れているため、患部が通常よりも早く治るだけでなく、見た目も自然できれいになるというメリットがあります。

何より、自分の体から採取したものなので、体に拒絶反応を起こすことなく、安心・安全に治療することができます。特に、歯ぐきを切断しなければならない場合や、顎の骨が露出している場合などは、このCGF治療を併用することで、治療期間の短縮が期待できます。

CGF治療をした場合の親知らず抜歯の流れ

1 カウンセリング
  • 1
  • カウンセリング

CGF治療による親知らずの抜歯は、自費診療となります。
カウンセリングで詳しくご説明させていただきます。

2 詳細検査
  • 2
  • 詳細検査

詳細な診査・診断を行った後、親知らずの抜歯について説明を受け、患者様の同意をいただきます。

3 血液採取
  • 3
  • 血液採取

親知らず抜歯後のCGF療法のために、患者様から約10ccの血液を採取します。

4 フィブリンゲルの生成
  • 4
  • フィブリンゲルの生成

遠心分離機で約10分かけてフィブリンゲルを生成します。

5 親知らずの抜歯
  • 5
  • 親知らずの抜歯

親知らずの抜歯を行います。

6 フィブリンゲルの挿入/縫合
  • 6
  • フィブリンゲルの挿入/縫合

スポンゼル(コラーゲンの塊)を採取し、親知らずを抜いてできた穴入れて縫合します。
抜歯穴の形態に応じてエフロン膜を使用することもあります。
術後は鎮痛剤と抗生物質を処方します。

CGF再生医療のメリットとデメリット

メリット
  • 患者自身の血液を使用するため、感染や拒絶反応のリスクがない
  • 再生治療は、従来の治療よりも早く傷を治すことができる
デメリット
  • 骨の量や質によっては、治療に時間がかかる場合がある
  • 感染症に罹患している場合や、血液疾患などの病気に罹患している場合は、この治療を受けられないことがある
  • 保険適用外のためコストがかかる

当院では、より安全に手術を行うために先進医療を積極的に取り入れた治療を行っています。

大がかりな治療を必要とする出血や手術については、安全性を最優先した治療を心がけています。
先進医療であるCGFを導入するなど、患者さんの体へのダメージを最小限に抑え、回復を早めるための適切な処置を行いながら治療を行っています。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。

© YODOYABASHI BRIGHT DENTAL CLINIC