移植と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
心臓移植、腎臓移植、角膜移植など、医療分野で行われているものを思い浮かべる方も多いと思います。
実は、歯科でも似たような治療法として「自家歯牙移植」というものがあります。
機能していない歯を移植する治療法です。
歯科・医療分野では、機能していない歯が「ドナー歯」で、移植先の歯が「レシピエント歯」といいます。
レシピエント歯に移植が必要になる理由は様々です。
大きな虫歯や歯周病、歯が折れてしまったなど、何らかの理由で今の歯を失ってしまうことがあります。
このような場合、多くはインプラント治療やブリッジ治療など、「失った部分を補う治療」を選択しなければなりません。
自家歯牙移植は、第3の治療法です。
歯科用インプラントやブリッジが必要な方は、自家歯牙移植も選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
自家歯牙移植という言葉に馴染みのない方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は自家歯牙移植は1950年代から1960年代に始まった歴史ある治療法です。
当時は、他の人の健康な歯を、歯に問題のある人に移植する「同種移植」も行われました。
現代では、このような同種移植は行われなくなりましたが、機能していない歯をドナー歯として使用する「自家歯牙移植」が行われています。
歯の移植が始まった頃は、科学的根拠のある治療法ではありませんでした。
民間療法の一つとして実施されていたようです。
1970年以降、試行錯誤しながら総合的な研究を進めてきました。
今の自家歯牙移植は民間療法ではなく、科学的・理論的に確立された治療法となっています。
「歯牙移植」における最も重要なポイントは、「ドナー歯」の周りに存在する「歯根膜」です。
歯は骨の中に埋まっています。
骨と歯をつなぐ組織が「歯根膜」です。
この歯根膜は、歯根全体を覆っており、再生能力の高い細胞が多く含まれています。
この効果を得るために、「ドナー歯」を移植する際に周囲の歯根膜も移植します。
活性化された細胞の中でも、骨を作る細胞(骨芽細胞)や、歯磨き粉と骨をつなぐために必要な細胞(骨芽細胞、繊維芽細胞など)は、通常の細胞に比べて6倍の速さで増殖します。
その結果、歯を支える組織(歯周組織)も再生され、移植された歯と周囲の骨をつなぎます。
「ドナー歯」の周囲の歯周組織に再生能力の高い細胞が存在することで、自家歯牙移植が可能になります。
自家歯牙移植の成功の基準は大きく分けて2つあります。
歯根膜がその再生能力を発揮することは非常に重要です。
これは、移植の過程でドナー歯の周囲の歯周組織が失われる可能性があるためです。
そうなると、歯根膜の細胞が不足しているために骨と歯がうまく繋がらず、不自然にくっついてしまいます。
そして顎の骨が根っこを異物と認識して体外に出そうとします。
とはいえ根元が溶けるのは非常に遅く、ほとんどの場合、抜け落ちるまでに10年ほどかかります。
ある意味、移植した歯が10年使えるのは成功といえるかもしれません。
また、移植した歯が移植側の歯肉としっかりと向き合い、その周りを固定することも重要です。
歯茎の封鎖や固定が緩んでいると、歯周組織が再生できません。
虫歯や歯周病、事故など、何らかの理由で歯を抜かなければならなくなった場合、考えられる治療法は大きく分けて3つあります。
これらの治療法は、失った歯を補うものですが、それぞれに長所と短所があります。
上記の3つの治療法は、歯を失ってしまった場合、取り外しができない方法です。
それぞれに長所と短所があり、患者さんの希望や口の中の状態によって適している場合とそうでない場合があります。
左右の歯を土台にして、ブリッジのように人工歯を被せる治療法です。
固定式なので違和感が少ないですが、隣同士の歯を削らなければなりません。
人工歯根をあごの骨に埋め込む治療法です。
インプラントは独立して埋め込むため、周囲の歯に負担をかけることはありません。
また本物の歯のように見えます。
ただし手術が必要で、治療費は自己負担となるため、高額になりがちです。
説明した3つの治療法のうち、自家歯牙移植の最大のメリットは「歯根膜」です。
移植歯に歯根膜があることで、他の歯に負担がかからず、食事の際の触覚も良好です。
ちなみに、自分の歯がこの感覚を感じることができる最小の力は、1~10グラム程度です。 これはインプラントになると100g以上の重量です。
インプラントと聞くと、高額なイメージがありますが、自家歯牙移植は、一定の条件を満たせば、保険診療が可能です。
この条件を満たしていれば、健康保険を申請して自家歯牙移植を受けることができます。 すべての人に当てはまる症状ではありませんが、費用が気になる方は歯科医師に相談してチェックしてもらいましょう。
残念ながら、サイズが合っていなかったり、骨の成長が必要だったり、抜歯をしたことがある場合は保険が使えません。
この場合、自費で自家歯牙移植を受けることになります。
自家歯牙移植は、自分の歯を移植する治療法ですので、拒否反応が発生しにくく、移植しても安定しやすいという特徴がありますので失った歯を補う有効な治療法です。
しかし、自家歯牙移植は手術を伴う治療であるため、実際に移植された歯の寿命や生存率など、どれくらい持つのか気になる方も多いのではないでしょうか。
自家歯牙移植の5年生存率は、「移植した歯が抜けない」「しっかりと固定される」という観点から見ると90%となっています。
インプラントの5年生存率は95%なので、インプラントと同じ程度の生存率であると考えることができます。
インプラントと自家歯牙移植を10年以上の長期で見た場合、インプラントの方が生存率が高く、長持ちするというデータがあります。
しかし、当院では、いきなりインプラント治療を選択するのではなく、失った歯を補うための治療法としては、自家歯牙移植が良いと考えています。
それは、精神的負担の軽減や自分の歯のように噛めるなど、患者さんにとって大きなメリットがあるからです。