御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

  • 06-6231-0418
  • かんたんネット予約
御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

こんな症状には根管治療が必要

こんな症状には根管治療が必要

根管治療は虫歯が進行してズキズキとした痛みがある場合や、歯の神経が死んでしまい(または以前に根管治療をしたことがある)、根尖が腫れて噛み合わせが悪くなっている場合などの症状に必要です。

根管治療の方法

淀屋橋ブライト歯科 根管治療

歯の話をするとき、よく「歯の神経」という言葉を使いますが、実際には「歯髄」といい、神経だけでなく、血管やリンパ管などの生体組織も指しています。

根管治療は、その歯の神経(歯髄)が細菌感染を起こしたり、感染が進行して歯が植わっている周囲の骨に悪影響を及ぼす場合に歯の神経(歯髄)が入っていたスペースを掃除して塞ぎ、感染経路をなくす治療法です。

虫歯や外傷による歯の破折で歯の神経(歯髄)が露出して細菌感染を起こすと、いわゆる「冷たい・熱い刺激で染みる」「噛むと痛い」「何もしなくても痛い」といった虫歯の代表的な自覚症状が出てきます。

そうなると歯の神経(歯髄)を除去する必要が出てきます。
この場合、歯髄を除去するだけで治療が完了するのではなく、その空間で根の形成や根の清掃を適切に行い、根管充填と呼ばれる歯の内部を密閉する必要があります。

また、歯髄が壊死すると、歯に侵入した細菌に対する抵抗力がなくなるため、歯の中で細菌感染がどんどん進行していきます。

また、以前に根管治療を受けたにもかかわらず、根管内で細菌感染が起こることもあります。

歯を残すための根管治療の重要性

「歯周病」という言葉がかなり浸透してきたと思います。
正しくは「歯周病」は「辺縁性歯周炎」といい、歯の「辺縁」から「歯周組織」を破壊する「炎症」が進行する病気です。
分かりやすく言うと、歯と歯茎の境目を支えている骨が溶けてしまう病気です。

適切な歯内療法・根管治療を行うことで、歯を支える骨を保存・再生することができ、歯の長期保存につながります。
歯髄炎や先端歯周炎になってしまった場合、改善するには根管治療や抜歯をするしかありません。
できるだけ歯へのダメージが少ない治療法を選択し、根管治療を行うことで、できるだけ健康な部分を増やして残しておくことで、歯の延命を図ります。

また、抜歯したとしても、その後に必要となるインプラントやブリッジの治療は永久的なものではありません。
たとえどこかで必要とされている治療法であっても、できるだけ歯を残し、インプラントやブリッジ治療の開始を遅らせることにも意味があると思います。
そのため、今残せる歯を残すための歯内療法・根管治療は大切です。

根管治療の流れ

1 調査診断
  • 1
  • 調査診断

診察・診断から始まります。
全身と口腔内をレントゲン、CTなど使用してて診断します。
十分な説明とカウンセリングを経て、治療にご納得いただければ、治療を開始します。

2 麻酔
  • 2
  • 麻酔

まず、基本的には常に十分な麻酔をかけて治療を行います。
患者さんにとって一番心配なのは「痛み」です。
十分な配慮をします。

3 ラバーダム防湿
  • 3
  • ラバーダム防湿

麻酔が効いている間に環境を洗浄した後、ラバーダムは防湿性を利用し、無菌環境を作ることができます。

5 薬品による化学洗浄
  • 5
  • 薬品による化学洗浄

機器による物理的な洗浄だけでは不十分なので、薬品による化学的な洗浄を行います。
その後、細菌が侵入しないように空間をしっかりと洗浄して根管洗浄が完了します。
その後、治療の確認と経過観察のためにレントゲン検査とCT検査を行います。

4 古い修復物や虫歯の徹底除去
  • 4
  • 古い修復物や虫歯の徹底除去

次に、顕微鏡を使った治療で古い修復物や虫歯を取り除きます。
虫歯を削る際には、虫歯の部分だけを染める特殊な薬剤を使うことで、健康な部分を残すようにしています。
歯の神経(歯髄)が詰まっている根管の中で、ファイルと呼ばれる器具を使って、必要最小限の形に整えていきます。

マイクロスコープを使った根管治療

淀屋橋ブライト歯科 根管治療

マイクロスコープとは歯科治療用の実体顕微鏡です。
歯科への応用は1990年頃から始まりました。
マイクロスコープは、治療する歯を3~20倍以上に拡大し、明るいレンズと強力な光源で、対象物を観察するだけでなく、明るく広い視野で治療を続けることができます。

汚れだけなのか、虫歯だけなのか、虫歯だけを除去しても残らないのか、治療に関する他の問題がないのか、肉眼だけでは確認できないことが多かったですが、マイクロスコープのおかげで正確にチェックできるようになりました。

マイクロスコープを使った根管治療のメリット

現在の歯科医院では、マイクロスコープが欠かせません。
歯内療法や根管治療に関わらず、「明るく」「大きく」見えるだけで、正確で確実な治療を行うことができます。
どんなに優秀な歯科医師であっても、目に見えないものを治療することは困難です。

「明るい」「大きい」以外の特徴は、マイクロスコープで見た視界をそのまま「記録」できることです。
治療の前には、必要に応じて検査時に撮影した写真や動画をお見せしながら、現在の歯の状態や、なぜこのような状態になったのかを十分に説明します。
詰め物の治療など、変化に気づきにくい歯内療法や根管治療でも、治療前、治療中、治療後の状態を確認することができますので、もっと納得して、安心して、確実な治療を受けてください。

ラバーダムの重要性

淀屋橋ブライト歯科 根管治療

ラバーダムとは、歯をシートで覆って治療する方法です。
歯内療法の病気は細菌の感染によって引き起こされますが、その原因となる細菌は、もともと口の中に存在していたものです。

細菌は唾液にも含まれているので、それを分離することで予後を良くすることができます。
また、唇や頬の粘膜や舌を保護して治療を行うことや、治療中に感染した歯磨き粉や洗浄液が口の奥に流れ込まないようにするなど、清潔で安全な環境を整えることができます。

歯内療法、根管治療など、あらゆる治療にラバーダム治療を行っています。

CTの重要性

CTはレントゲン検査では得られない情報を得るために、より精密な検査ができます。
歯科治療にマイクロスコープが欠かせなくなったように、CTも欠かせなくなりました。

レントゲン検査では、外から見たときの影像をもとに診断していましたが、CTでは、観察物を任意の断面で切り出して観察することができ、立体的に把握することができるようになりました。

根管治療前にCTを撮ることで、あらかじめ歯の形を把握でき、不要な部分を削らずに進めることができるようになりました。

CTで撮影したデータを正確に読み取るためには、正しい知識とトレーニングが必要です。
当院では、CTに関する知識を長年蓄積してきましたので、科学的根拠に基づいた安心・安全・納得のいく治療を行います。

ニッケルチタンファイル

淀屋橋ブライト歯科 根管治療

ニッケルチタンファイルはこれまで歯内療法や根管治療に用いられてきたファイルに比べ、より高い自由度で本来の根管形態を維持したまま根管形成を行うことができます。
可能な限り小さな根管を形成することで、歯の絶対量の保存につながり、将来的には歯根破折の予防にもなります。

ニッケルチタンファイルの最大の利点は、根の形成に要する時間が大幅に短縮され、欠陥の少ない根の形成が可能になることです。
歯内療法や根管治療には長い時間がかかりますが、ニッケルチタンファイルを使用することで、治療時間や期間を短縮することができます。

当院では、数種類のニッケルチタンファイルを用意しています。
患者さんの歯は、まったく同じものはありません。
患者様の歯に最適と思われるニッケルチタンファイルを選んで使用しています。
科学的根拠に基づいた安心・安全・説得力のある治療法を提供しています。

天然歯を残すことの大切さ

永久歯は、先天的な欠陥がなければ、親知らずを除いて28本あります。
多いと思いますか、少ないと思いますか?
虫歯が進行して歯を削る必要があったり、歯周病や先端歯周炎が進行して歯を抜かなければならなくなった場合、一生天然の歯はないままです。

ほとんどの患者さんは、「治療」と聞くと、ネガティブな状況がポジティブになると思っています。
しかし実際には、ほとんどの歯科治療はマイナスをゼロに近づけるための治療です。
根管治療の目的は、歯の中の感染症を取り除くことですが、治療を繰り返せば繰り返すほど、歯の機械的強度が弱くなっていきます。
病変は消失しますが、歯根破折が発生することがあります。

抜歯が避けられなくなった場合の治療であるブリッジやインプラント治療は永遠に続くものではありません。
どうしても天然の歯には勝てないのです。

例えば、歯内療法や根管治療を10年やっていれば、その分だけブリッジやインプラント治療の開始を遅らせることができますし、10年後には確実に新しいより良い治療がでてきます。

歯は再治療のたびに強度が落ちていきます。
ではそうならないためにはどうすればいいのか。
治療にならないように予防に取り組むのが一番ですが、治療が必要な場合は、その時にできる最善の治療を受けるのが一番です。
最適な治療を行うことができれば、再治療が必要になる可能性が減り、「再治療・負のスパイラル」から抜け出すことができるのです。

また、再処理を繰り返すことで、それにかかったコストや時間も蓄積されていきます。
再治療の心配がないように質の高い治療を行うことで、安心して自分の歯で過ごせる日常生活を送ることが何よりも大切であることは言うまでもありません。

© YODOYABASHI BRIGHT DENTAL CLINIC