歯周病を改善するためには、歯周病菌の塊であるプラークや歯石を除去することが不可欠です。
歯周病の治療では、まず歯周基本治療(プラークコントロール、スケーリング・ルートプレーニング)でプラークや歯石を除去します。
歯根の表面に付着したプラークや歯石は、歯周ポケットに器具を挿入して手探りで除去できますが、深い歯周ポケットでは、器具が歯石に届かなかったり、届いても正確な操作ができなかったりして 難しくなってしまいます。
そのため、歯周組織(歯肉、骨など)が破壊された深い歯周ポケットがある場合には、歯周基本治療で除去できなかったプラークや歯石をしっかりと除去するために、歯周外科手術)を行う必要があります。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬)は、歯周基本治療で治らなかった深い歯周ポケットが残っていたり、炎症が消えなかったりする場合に行う歯周病手術です。
歯肉を切開して部分的に開き、深い部分に残っている歯石や感染組織を除去して、深い歯周ポケットを形成している病巣をはっきりと見ることができます。
歯肉を部分的に開くことで、感染した病巣を実際に目で見ることができます。
直接見ることで、基本的な歯周病治療では取りきれなかった歯石をしっかりと除去し、炎症によって破壊された歯槽骨の形態を整えることで、歯周組織を健康な状態に導くことができます。
部分的に切り開いた歯肉は、これらの処置後に縫合します。
フラップ手術は、一般的な抜歯手術よりもやや範囲が広くなりますが、入院の必要はありません。
治療時間は、治療する歯の本数や状態によって異なりますが、数本の歯であれば1~2時間程度です。
1:手術部位を麻酔します。(当院では、麻酔自体に痛みが出ないように配慮しています)
2:歯肉を切開し、切開した歯肉を部分的に剥がします。
3:感染した歯周ポケットの周囲の組織を取り除きます。
4:根面に付着した歯石を除去し、根面を滑らかにします。
5:炎症によって破壊された歯槽骨の形態を整えます
6:剥離した歯肉を修復し、切開した歯肉を縫合します。
7:傷口を保護するために、専用のパックで覆うこともあります。
エムドゲイン法とは、歯周病で失われた歯周組織を特殊なタンパク質で再生させる治療法(歯周組織再生療法)です。
1997年にスウェーデンで臨床応用されて以来、副作用のない安全性の高い治療法として、確立されています。
エムドゲイン法は、歯周組織(歯槽骨、歯根膜など)が失われた部分にエムドゲインゲルを塗布することで再生を促す治療法です。
1.手術は麻酔をかけて行います。(当院では、麻酔自体に痛みが出ないように配慮しています。)
2.治療する部分の歯肉を切開します。
3.切開した部分の歯肉を部分的に剥がします。
4.根面に付着した歯石を除去し、きれいにします。
5.清潔になった根面にエムドゲイン・ジェルを塗布します。
6.剥がした歯肉を元に戻し、切開した歯肉を縫合します。
エムドゲイン・ゲルは、スウェーデンで開発された新しい歯周組織再生材料です。
エムドゲイン・ジェルの主成分(エナメルマトリックス誘導体)は、子供の頃に歯が成長する際に重要な役割を果たすタンパク質の一種で、歯周組織を再生する環境を整えることが知られています。
歯肉切除術は、歯周病や歯肉増殖により増殖した歯肉を除去し、深い歯周ポケットを改善するために行われる歯周病手術です。
この手術は、プラークコントロールを改善し、炎症を起こした歯周組織を改善します。
歯肉が下がることで歯が長く見えたり、歯根が露出することで出血しやすくなる(知覚過敏)ことから、近年は歯肉切除手術はあまり適用されていません。
現在、歯周病の手術としては、フラップ手術や歯周組織再生療法(エムドゲイン法)が多く行われていますが、場合によっては歯肉切除術が選択されることもあります。
歯周基本治療の効果がなさそうだからといって、誰もが歯周外科手術を受けられるわけではありません。
治療を受ける方の状態によっては、歯周外科手術が受けられない場合もあります。
脳卒中、心筋梗塞、狭心症、高血圧、糖尿病の方は歯周外科手術をおすすめできません。
歯周基本治療を行ってもプラークコントロールが悪い場合は、その改善を目的として歯周外科手術を行います。
しかし、プラークコントロールがあまりにも悪いと、プラークが細菌の温床となり、歯周外科手術後の治癒に悪影響を及ぼします。
プラークコントロールの状態によっては、歯周外科手術を受けることができない場合もあります。
タバコが肺がんなどの一般的な健康リスクであることはご存知だと思います。
実は、タバコは歯周病にも有害です。
喫煙者は、非喫煙者に比べて歯周病になる確率が2~8倍高いと報告されています。
また、タバコは歯周組織の毛細血管を収縮させるため、血流が悪くなり、歯周病の治りが悪くなります。
歯周病の手術後も同様で、タバコを吸うと治りが悪くなり、歯周病が悪化する危険性があります。
喫煙者の方は、上記の歯周病手術の適応症を満たしていても、歯周病手術を受けることはできません。
歯周病はまずは基本的な治療から始まります。
しかし、基本的な歯周病治療では効果が得られない場合、歯周外科で行うことになります。
歯石やプラークを除去しても歯周病の状態があまり変わらない場合は、歯周外科手術が必要になることもあります。
重篤化する前に早め早めの来院をお願い致します。