御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

  • 06-6231-0418
  • かんたんネット予約
御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

歯髄保存療法
(歯に神経を残すための治療)

歯髄保存療法
(歯に神経を残すための治療)

歯髄を残す重要性

歯が長持ちするかどうかは、歯髄の有無に大きく左右されます。
s 生まれつき持っている大切な歯を失わないようにするために、歯髄をできるだけ保存する治療を行います。

歯髄の保存

淀屋橋ブライト歯科 歯髄保存療法

歯髄とは、歯の内部にある組織で、歯の健康をコントロールしています。
歯髄は軟らかい組織であり、歯の健全な機能を維持するために非常に重要な役割を果たしています。
歯髄の働きによって、歯を常に健康な状態を保つことができるのです。
健康な歯を維持するためには、歯髄を細菌から守ることが不可欠であり、そのための治療が「歯髄保存療法」です。

歯髄は非常に重要

淀屋橋ブライト歯科 歯髄保存療法

歯髄があることで、歯の健康を保つことができます。
私たちが生まれた時に持っている歯は、生きている歯(歯髄があって神経や血管が通っている歯)です。
生きている歯は、生きている木のように柔らかく、栄養や水分も十分にあるので、滅多に折れることはありません。
一方、歯髄のない歯は、栄養の供給を妨げるだけでなく、虫歯になった歯髄を取り除くために歯を削ることでどんどん薄くなり、枯れ木のように弱くなっていきます。

また、歯髄の存在は、痛みを感じさせます。
痛みは、虫歯菌を撃退する防御機能です。
炎症などの刺激が歯髄に伝わると痛みが出るので、早期の虫歯を発見することができます。 逆に言えば、歯髄がないということは、歯に感染しても痛みを感じないということになります。
虫歯菌に感染した歯の歯髄を除去するには、歯を削って壊死した歯髄を取り除かなければなりません。
当然、歯を削れば歯が薄くなり、折れやすくなります。

歯髄のある生きている歯

  • 丈夫な新しい歯を保てることでいつまでも健康でいられる。
  • 痛みを感じることができるから虫歯になったとしても、気付きやすい。

歯髄のない歯

  • 歯の形成や栄養分の供給が阻害されることに加えて、厚さが大幅に減るため、歯の破折のリスクが上がる。
  • 痛覚がないので、虫歯に感染していてもわかりにくい

どうしても歯髄を除去しなければならない場合

歯髄を除去する理由は大きく分けて2つあります。
1つは、虫歯が生活歯髄にまで進行し、歯髄が強く炎症を起こしている場合です。
歯髄を除去しないと、非常に痛みを伴います。
もう一つは、虫歯が進行して歯髄が死んでしまった場合です。
壊死した歯髄を残したままだと、感染症が発生し、やがて先端に向かって進行し、根の先端に膿が溜まり、非常に痛みを伴う「歯周病」になってしまいます。
この歯周病が発生する前に、歯髄を除去する必要があります。

虫歯の進行具合によっては、歯髄を除去したほうが適切な場合があります。

淀屋橋ブライト歯科の歯髄保存療法

科学的根拠に基づく検査・診断

淀屋橋ブライト歯科では、科学的根拠に基づいた検査・診断を大切にしています。
治療の前に適切な検査と診断を行うことで、適切な治療方法を導き出すことができます。
歯髄保存療法では、まず歯髄が生きているかどうかを判断することが重要です。
そこで当院では、レントゲン撮影により、歯根や歯髄の状態を調べます。
また、患部に弱い刺激を与えたり、温かいものや冷たいものを口に含んだりと、さまざまな「刺激」を与えることで、痛みや違和感の有無を確認します。
その歯はまだ生きているかどうかの確実な診断ができれば、「歯髄を残せるか(歯髄保存)」「強い炎症を起こしているので歯髄を除去すべきか」など、適切な治療法を選択することができるようになります。

感染防止された環境での治療

歯髄保存療法を成功させるために最も重要なことは、治療の過程で新たな細菌が再び歯に侵入するのを防ぐことです。
そのためには、無菌環境で治療を行う必要があります。
当院では、治療中の歯に細菌が入らないように、治療部位をゴムシートで隔離するラバーダム法など、徹底した感染管理のもとで歯髄保存療法を行っています。

精密な治療を可能にする歯科用マイクロスコープ

歯髄の露出部分は0.5mm以下になることもあり、肉眼で正確に治療することは困難です。 そのため、歯髄保存療法には歯科用マイクロスコープを使用します。
マイクロスコープを使用することで、精密で安全な治療が可能となり、歯髄保存の可能性が大きく広がります。

4種類の歯髄保存治療

当院の歯髄保存療法は、症状に応じて2通りの方法で行います。

直接露髄

直接露髄とは、露出した部分を適切な薬で外界から保護し、歯髄を丈夫な素材で密封して保存する治療法です。
当院では「MTA(歯科用セメント)」が歯髄を直接覆うのに最も適した材料であると考え、MTAを使用しています。
MTAは高い生体親和性、封鎖作用、殺菌作用が注目され、現在では歯科治療のあらゆる分野で使用されています。
歯髄保存の成功率が非常に高い素材です。

間接露髄

間接露髄とは、虫歯を除去する際に、歯髄が露髄しないようにする治療法です。
感染した歯質の一部を歯髄付近に残し、上部をブロックすることで、虫歯の進行を止め、歯髄の新しい壁の形成を促します。
間接露髄の最大のメリットは、歯髄を露出させずに保存できる可能性が高まることです。

歯髄消炎鎮痛療法

歯髄消炎鎮痛療法は、歯髄の痛みや炎症に対する保存的歯内療法の一つです。
歯髄鎮静法とも呼ばれています。
歯髄の鎮痛剤や抗炎症剤が使って歯髄の保存を試みます。
軟化した歯質を除去した後、歯髄の鎮痛・抗炎症剤を含んだ綿球を虫歯の根元に置いて一時的に封鎖し、歯髄を保護するために間接的に被せ物をし、修復・復元治療します。

歯髄の保存が適切でない場合もある

淀屋橋ブライト歯科 歯髄保存療法

当院では、歯髄除去は最終手段と考え、歯髄を保護するために精密な歯髄保存治療を行い、生まれながらにして持っている大切な歯の喪失を最小限に抑えています。
しかし、虫歯の進行状況によっては、歯髄を残すことができない場合もありますし、残してはいけない場合もあります。
歯髄を除去する際には、歯科用マイクロスコープを用いて、根管内の歯髄や細菌を徹底的に洗浄・消毒します。
様々な痛みなどの症状を取り除く治療で根管治療と言われます。
ここで適切な治療が行われないと、根管内で細菌感染が起こり、新たな根管治療が必要になります。

科学的根拠に基づいた検査・診断で歯髄を守るために、精密な歯髄保存療法を行います

当院では、歯髄除去は最終手段と考えています。
大切な歯をできるだけ失わないように、歯髄を残す方法を最大限考え実行します。

© YODOYABASHI BRIGHT DENTAL CLINIC