御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

  • 06-6231-0418
  • かんたんネット予約
御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

歯周病治療

歯周病治療

淀屋橋ブライト歯科 歯周病治療

皆さん、ご存知でしたか?
歯を失う原因の第1位は歯周病(歯槽膿漏)です。

30歳以上の成人の80%が罹患しているという研究結果もあります。

歯周病の特徴は、自覚症状がないまま発症し、「痛み」がある時には既に大きく進行している傾向があります。
痛みが出てからでは手遅れになる可能性があるのです。

また歯周病は、口の中だけでなく、全身に影響を及ぼす恐ろしい病気です。
健康な体と歯を失いたくないのであれば、歯周病の予防と治療は早めに行いましょう。

歯ぐきに隠れた歯石

淀屋橋ブライト歯科 歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)の主な原因は、歯垢と歯石です。

口の中の食べカスや磨き残しはプラークと呼ばれ、細菌の塊となっています。

そのままにしておくと、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が沈着して石のように固まってしまいます。
これを「歯石」といいます。

歯石は表面がザラザラしているので、歯石があるとより多くのプラークが形成されやすくなります。

歯周病は、歯石に含まれる細菌が毒素を出し、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
歯の表面に沈着した歯石は白く、あまり硬くないので簡単に落とすことができます。

この状態であれば、歯周病が大きく進行することはないと思われますので、この段階で歯周病の治療を行うことをお勧めします。

しかし、表面の歯石を放置しておくと、どんどん歯石が沈着し、歯茎が炎症を起こして腫れてしまうため、歯茎の中に歯石が隠れてしまいます。

この歯石が黒く見えるのは、歯茎に住んでいる細菌の色素と血液中の赤血球が混ざっているからです。

黒色の歯石は白色の歯石よりも硬く、歯に付着して簡単には取れません。
て専用の機材を使用したり、1つ1つに時間をかけないと取り外せない場合もあります。

また、黒い歯石がついている部分は炎症を起こしていることが多く、歯ぐきを触ると痛みを感じやすくなっています。

そのため、痛みの強さによっては麻酔が必要になることもあります。

前回のクリーニングがかなり痛かったと記憶している方は、この黒い歯石がついている可能性があります。

黒い歯石があると、歯周病が大きく進行する可能性が高くなりますし、処置中の痛みも増します。

また、歯の表面に付着した白い石膏や歯石は、保険の規定により回数が増えることがありますので、定期的に除去することをお勧めします。

当院では、すべての外科医が拡大鏡(ルーペ)を使って、正確で痛みのない治療を行っています。 また、歯茎についた歯石をマイクロスコープで治療します。

歯周病の分類

歯肉炎

歯と歯茎の境目(歯根膜)にある溝(歯周ポケット)で、深さが3mm以下のもの。
虫歯の原因となる細菌がポケットに溜まり、歯茎が炎症を起こします。
歯磨きをすると出血しやすくなります。

軽度の歯周炎

歯周ポケットの深さ:4mm~
歯を支えている顎の骨が溶け始めます。
歯磨きの際に歯茎が腫れたり出血したりするだけでなく、冷水による汚れや口臭が気になるようになります。

中程度の歯周炎

歯周ポケットの深さ:6mm~。
顎の骨の約半分が溶けています。
その状態で指を押すと、グラグラと動きます。
歯茎の腫れや出血に加えて、歯が浮いた感じがしたり、口臭が気になったりします。

重度の歯周炎

歯周ポケットの深さ:8mm~。
顎の骨の3分の2以上が溶けてしまっています。
歯のぐらつきがひどくなり、歯ぐきが抜けたり、歯根が露出して歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭の原因になったりすることもあります。
この状態を維持すると、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。

歯周病の予防と早期治療

当院では、歯周病検査や予防処置など、次のような治療を各ステージに応じて徹底的に行います。

1:ブラッシング指導/プラークコントロール

患者さんの歯にどれだけ歯垢がついているかを確認します。
現状を把握し、症状に応じたプラークコントロールの方法、つまりプラークや細菌の量を減らす方法を指導します。
目的は、お口の中の細菌を病気にならないレベルまで減らすことです。

2:再評価

歯石や歯垢を除去した後は、歯茎の健康状態を確認します。
結果が良ければ、定期的なメンテナンスやメディカルチェックを続けていきます。
歯周病が進行した場合は、歯ぐきの下の歯石を丁寧に取り除いてください。
歯周病の状態は、検査器具を使って歯のあらゆる角度から測定します。

3:スケーリング、ルートプレーンニング(SRP)

スケーリング
スケーラーと呼ばれる特殊な道具を使って、歯の表面に付着した歯石を除去します。
ルートプレーニング
歯周病が進行すると、歯周ポケットに歯石が溜まります。
通常のスケーリングでは取り除けない歯茎の歯石を除去します。

4:再再評価

歯石をすべて除去した後、症状が改善されているかどうか、再度お口の中をチェックします。
進行してしまった場合は、手術や投薬、歯石除去などを行います。

5:定期的なメンテナンス

歯周病が治り、お口の中が改善されたら、歯や歯ぐき、被せ物を一生機能的に保つことを目的としたクリーニング(PMTC)を開始します。

定期的な歯科検診

淀屋橋ブライト歯科 歯周病治療

間隔は歯や歯茎の状態によって異なりますが、1~6ヶ月に1度のご来店をお勧めします。
毎回、歯全体を診て、清掃性の悪い部分は徹底的に清掃します。
ご希望の方には、お口の中の正しいお手入れ方法をアドバイスさせていただきます。
定期的なクリーニングの有無によって、歯の寿命が決まると言っても過言ではありません。

歯周病セルフチェック

  • 歯磨きをすると血が出ることがある。
  • 歯に何かが挟まりやすくなった。
  • 歯の根っこが見えてきた。
  • 口臭が指摘された。
  • 歯がガタガタする。
  • 噛むと痛い。

どのくらい当てはまりましたか?
チェックした項目が多いほど、歯周病が進行している可能性が高いと考えられます。

大切な歯を1本でも無駄にしないために。
手遅れになる前に、一緒に歯周病と闘いましょう。

© YODOYABASHI BRIGHT DENTAL CLINIC