2023年2月22日
こんにちは!大阪市中央区にある淀屋橋ブライト歯科です。
今回は、自費診療の補綴(歯の修復)の説明をする際に、患者様によく聞かれる「自費治療で入れたセラミックやインプラントは長持ちするのか」について、お答えしていきます。
まず「自費診療」と「補綴」について解説します。
自費治療とは、健康保険が効かない治療法全般を指します。
主な自費治療の例は以下のとおりです。
補綴とは、歯の機能を回復したり、見た目を修復することです。
主な補綴の例は以下のとおりです。
詰め物や被せ物は人工物なので「必ず○年もちます!」という明確な寿命年数のお答えは難しいです。
しかし、長持ちさせることはできます!
保険治療と自費治療の詰め物や被せ物(インプラントの被せ物も含む)の違いについて、解説しましょう。
通常の保険診療の銀歯や白い詰め物・被せ物(プラスチック)は、汚れ(プラークや歯石)が付きやすかったり、すり減りやすく、年月が経つと劣化しやすいです。
しかし、自費治療の補綴(詰め物や被せ物)は汚れがつきにくいので、新たに虫歯になるリスクや歯茎の炎症が起こりにくくなります。また、強度もあるため、保険治療の補綴に比べると経年劣化しにくいでしょう。自費治療の補綴は、歯に良い素材を使用しているため、保険診療より長持ちする可能性は充分あります。
詰め物や被せ物をさらに長持ちさせるためには、以下の4点が重要です。
詰め物や被せものは人工物です。日頃から気をつけていても生活習慣などによっては割れたり欠けてしまったり、外れてしまうなどのトラブルが発生することもあります。
万が一のトラブルのために、淀屋橋ブライト歯科では【定期検診に通っていただく】という条件のもと、以下の保証期間を設けております。
気になることや困ったことがありましたら、いつでもお気軽に先生やスタッフにご相談くださいね!