御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

  • 06-6231-0418
  • かんたんネット予約
御堂筋線|京阪本線|淀屋橋駅すぐの歯医者淀屋橋ブライト歯科

患者様の疑問にお答えします〜Q.自費診療で入れたセラミックやインプラントは長持ちするのかどうか知りたい〜

患者様の疑問にお答えします〜Q.自費診療で入れたセラミックやインプラントは長持ちするのかどうか知りたい〜

2023年2月22日

歯と歯医者の治療器具

こんにちは!大阪市中央区にある淀屋橋ブライト歯科です。

今回は、自費診療の補綴(歯の修復)の説明をする際に、患者様によく聞かれる「自費治療で入れたセラミックやインプラントは長持ちするのか」について、お答えしていきます。

自費治療と補綴について

まず「自費診療」と「補綴」について解説します。

自費診療とは

自費治療とは、健康保険が効かない治療法全般を指します。

主な自費治療の例は以下のとおりです。

  • インプラント治療
  • セラミックの被せ物・詰め物
  • 金具が見えない義歯(入れ歯)
  • ホワイトニング
  • エアフロー ワン(細かい粒子を使って歯をきれいにする機械)を使用したクリーニング

補綴とは

補綴とは、歯の機能を回復したり、見た目を修復することです。

主な補綴の例は以下のとおりです。

  • 虫歯で欠けたり穴が開いてしまった箇所や神経の治療で大きく削った歯に、詰め物や被せ物をしたり、噛む機能を回復させる
  • 歯が抜けてしまった箇所に、入れ歯やインプラントをする

詰め物や被せものの寿命について

詰め物や被せ物は人工物なので「必ず○年もちます!」という明確な寿命年数のお答えは難しいです。

しかし、長持ちさせることはできます!

保険治療と自費治療の詰め物や被せ物(インプラントの被せ物も含む)の違いについて、解説しましょう。

通常の保険診療の銀歯や白い詰め物・被せ物(プラスチック)は、汚れ(プラークや歯石)が付きやすかったり、すり減りやすく、年月が経つと劣化しやすいです。

しかし、自費治療の補綴(詰め物や被せ物)は汚れがつきにくいので、新たに虫歯になるリスクや歯茎の炎症が起こりにくくなります。また、強度もあるため、保険治療の補綴に比べると経年劣化しにくいでしょう。自費治療の補綴は、歯に良い素材を使用しているため、保険診療より長持ちする可能性は充分あります。

さらに長持ちさせるためには

詰め物や被せ物をさらに長持ちさせるためには、以下の4点が重要です。

  • 日々の歯磨きを行う
  • 歯科衛生士による定期的な専門的クリーニングを行う
  • 年1回のパノラマレントゲン(歯の全体のレントゲン写真)による精密検査を行う
  • 先生から指示がある場合、歯ぎしり・食いしばりによる破損を防ぐためにマウスピースを作製し、日々使用する

詰め物や被せものは人工物です。日頃から気をつけていても生活習慣などによっては割れたり欠けてしまったり、外れてしまうなどのトラブルが発生することもあります。

万が一のトラブルのために、淀屋橋ブライト歯科では【定期検診に通っていただく】という条件のもと、以下の保証期間を設けております。

  • 詰め物や被せ物:5年
  • インプラント:10年

気になることや困ったことがありましたら、いつでもお気軽に先生やスタッフにご相談くださいね!

© YODOYABASHI BRIGHT DENTAL CLINIC